なこっちブログ

保育者として感じたこと❤️

子育てという営み (保育原理)

こんばんは。なこっちです❤️

平日の夜、

カフェでゆっくり保育の勉強✨

 

うわー、充実してるーって嬉しくなります笑

自己満自己満笑笑

 

f:id:snoopy-nakotako-peanuts196:20190212220805j:image

 

今回は

 

『子育ての営み』

 

f:id:snoopy-nakotako-peanuts196:20190212221304j:image

 

 

子どもを世話することで

 

子どもたちが得られるもの

大人が得られるもの

 

双方にある❤️

 

ここでも

お互いの表情が大事になってくるね✨

 

そして、

なこっちが所属している

保育と未来を良くする会の想いにもつながります!

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

 

子どもが過ごす環境を整えることは
私たちが暮らす日本の未来への責任です。

子どもや保育をとりまくあらゆる課題について

子どもが過ごす環境を整えることは
私たちが暮らす日本の未来への責任です。

子どもや保育をとりまくあらゆる課題について
保育者・行政・企業・研究機関などが

 

解決に向けて手を取り合えば
できることはもっとある。

社会がもっと素敵に、豊かになることを目指しています。

 

❤️    ❤️    ❤️    ❤️    ❤️    ❤️    ❤️    

保育者・行政・企業・研究機関など

みんなで!!ってところが大事だよね。

 

保育士さんってついつい

 

子どものためにって自分だけでなんとかしようって気持ちが働いちゃうけど、

 

保育士1人って1人の子の

子育てに関わる大勢の内の1人に過ぎないんだよね。

 

熱い気持ちも大事だけど、

一歩引いて視野を広げることも大事だね❤️

 

みんなでってところを意識していきたい✨

人間の子育てとは?(保育原理)

お休みゆっくり過ごしたなこっちです❤️

今回も月末乗り越えたー✨

月初めって結構仕事が落ち着くからプライベートの時間増やせてわくわくする❤️

 

って事で、やっとこの本を読み始めました!!

 

f:id:snoopy-nakotako-peanuts196:20190203213846j:image

 

もう一度勉強したいって思ったのは、

 

私自身保育の基礎知識がなさすぎるって日々仕事をしていると感じるからだ。

 

今回勉強したことをノートにまとめてみた!

 

f:id:snoopy-nakotako-peanuts196:20190203214314j:image

 

母親から離れて「あおむけに寝かせられる」って表現の仕方、思わず笑ってしまった。

なんか人ってチンパンジーと比べて冷たい感じーと思った。

 

でも確かに、

あおむけに寝かせられてることで、

母親以外の

父親

兄弟

祖父母

などなど、

 

いろんな人たちがのぞき込めるんだよね。

 

赤ちゃん自身も、

すでにそこからコミュニケーションを育んでいるんだよね。

 

 

改めて、産後、お母さんを孤独にさせないために工夫が必要だなと思ったのと、

 

私自身も仕事で子どもと話す時にしっかり目をみて話さないとなーと。

 

「なこせんせー!!なこせんせー!!なこせんせー!!」

 

(別の子の対応中)

 

「なこせんせー!!なこせんせー!!ってばー」

 

(振り向かず)

 

「ちょっと待っててねー」

 

↑33人と関わってると、どうしてもこれやっちゃう。

 

文字にすると気づくけど、一瞬振り向くだけでも違うよね。

 

反省。。。

 

よし、明日から活かしてみよっと✨

 

 

あったかい環境で育った子たちは優しい気持ちが育まれるよね❤️

あー三連休終わっちゃうー😂

 

今日は本を読んだ感想じゃなくって、

年末に浜松で電車に乗ってて感じたことを書こうと思います。

 

 

12月30日、夜21時30分の東海道線

生後半年ぐらいの子を抱き抱えながら身体を揺すってる若いお母さんが立っていた。

ベビーカーもあったが、

「すみません。すみません。」と、言いながら一生懸命隅に寄せようとしている。

 

すると、近くにいたおばあさんが

「お母さん、座って!どうぞ」と。

 

すると、

「ありがとうございます。でも、座っちゃうと泣いてしまうと思うので。。。」と、若いお母さんが答えた。

 

 

おばあさんは

「大変だねー。」と、優しく微笑んだ。

 

次にホストのお兄さんっぽい人が

 

「どうぞ。」と。

 

若いお母さんが断るが、

何度もどうぞどうぞと、ホストのお兄さんが言うので、

若いお母さんは座った。

 

周りにいた人は

〜泣かないかな?大丈夫かな?〜

と、見守っていた。

 

座った瞬間、泣きそうになったが、

足を少し揺らし、なんとか泣かずにすんだ。

 

近くにいた60代ぐらいのおじいさんは

赤ちゃんのことをじーっと見つめ、ずっと微笑んでいた。

 

すっごいあったかい空気の電車内❤️

 

「最近の若者は!!何時まで子どもを連れてるんだ!!」

「ベビーカーをそのまま乗せるな!!」

や、

 

「こっちは大変なんだからベビーカー畳まなくてもいいでしょ!!」

「心の狭い人たち!!」

 

ではなくって、

 

お互い思いあえば、

あったかい空気になるんだね❤️

 

そのためには、

相手がそんな態度なら、

こっちだって!!ではなく、

 

自分から相手のことを思うことが大事だね。

 

 

ステキな空間に入られてよかった❤️

 

f:id:snoopy-nakotako-peanuts196:20190114162853p:image

リベラルアーツ教育って何だ??

あけましておめでとうございます❤️

冬休みゆっくり過ごしておりますなこっちです。

 

今日も

池上彰の未来を拓く君たちへ」の本から学んだことを記します✨

 

〜  〜  〜  〜  〜  〜  〜  〜  〜  〜  〜  

 

「役に立つ大学」とは?

 では大学で学ぶ目的とは何でしょう。ここ数年「社会や企業で役に立つ大学」というテーマが話題になります。

「役に立つ大学」とは、即戦力になるような技術やスキルを身につけた学生を送り出すことなのでしょうか。

  一般的に、大学は入学から学部卒業に4年、修士課程を出るなら合計6年が必要でしょう。現代のように、これだけ経済情勢の変化や技術革新が著しいと、そんな数年も先を見据えて特定の分野を学び、究めることは難しいのです。

 そこで注目を集めているのが「リベラルアーツ教育」と呼ばれる取り組みです。学生が専門以外にも学びの領域を広げ、議論を深めながら、「自らの頭で考え抜く力」を養う狙いがあります。理系の東工大でも戦後、積極的に力を入れてきた歴史があります。

 

 

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

 

 

初めて聞いたぞ!!

リベラルアーツ教育って何だ??

 

文章からなんとなく、専門分野を学んでスキルを上げるだけではなく、

さまざまな分野を幅広く学び理解を深めることで、

複雑な問題が絡み合った現代社会でも生きぬくことができるってことかな?と感じた。

 

でもでも、それだけじゃないんだろうなと思い、すぐにググった笑

 

 

すっごくわかりやすく解説してくれたのを読み、なこなりに落とし込むと、

リベラルアーツで大事なことは大きく分けて2つあり、

 

1、幅広い「教養」を持って、『1つの正解』ではなく、『多様性の理解』を大事にすること

↑これは、本からも分かったこと。

 

2、自由人として生きるための学問であること

↑新しい学び!!

 

f:id:snoopy-nakotako-peanuts196:20190105153244j:image

 

自由人とどう繋がってるの??

 

リベラルアーツという言葉は元々ギリシャ・ローマ時代の「自由7科」(文法、修辞、弁証、算術、幾何、天文、音楽)で、その時代に自由人として生きるための学問がリベラルアーツの起源だったらしい。

リベラル・アーツ」、つまり人間を自由にする技ということ!!

 

今の日本の教育は1つの「正解」を求めてばかり。

社会に出て、いろんな問題が絡み合っている中で、1つの正解を一生懸命求めたり、評価されることが正解と思っていると、視野が狭まり、不自由だよね。

新しいことなんて思いつかないよね。

 

いろんな見方があるんだなーと、多様性を理解し、自分がイキイキとしている世界を導き出すことでもあるんだね!!

 

それってさ、

さまざまな価値を共有し、新たな自分の気づきを見つける、

「保育のわくわく対話会」だ!!

 

自分たちがやっている活動が意味のあることってわかりやすく文章で落とし込めることで、さらに価値を深められるよね。

 

ふわふわとしたまいみちゃんとなこっちの

「保育のわくわく対話会」から

一歩前進させたいな。

 

f:id:snoopy-nakotako-peanuts196:20190105154624j:image

 

❤️M-1好きの保育者❤️

お久しぶりです✨

ここ最近、仕事で色々と心揺さぶられ、なかなか更新ができなかったなこっちです!!

発表会前って何度経験しても

あー!!!!!ってなりますね。

 

そして、ここ最近、なこの心の癒しが

 

『漫才!!』

 

先週行われたm1 グランプリ✨

 

すっごく面白かったですよね!!

 

昔から、お笑いは好きだったんですが、

久々に火がついて

 

あれから、何度もyoutubeで漫才見まくってます💦

 

あー、いろんな人と語りたい笑

 

なこが一番面白かったのは、

 

「金属バット」

 

敗者復活に出ていたんだけど、

この人たちのネタ、

はじめましてーって感じで独特で

好き嫌いはっきり分かれるだろうなーって感じ。

 

最後のオチも雑すぎて、

そうくるかーって。

 

っでね、なこの憧れでもあるっていうか!!

 

ここから保育で例えると、

 

 

 

なこの保育って

霜降り明星」系だと思うんだよね!!

 

偉そーって思われた方はすみません。

 

面白いってもので溢れてる✨

数で勝負!!

ボケの動きが面白く、

それを見て冷静に一言で突っ込む。

その言葉自体が面白いから

すっごくわかりやすい!!

あーここで笑いますーって。

 

やる方も安心。

 

 

「金属バット」は

淡々とヘンテコなことを語るボケに対し、

コテコテな関西弁で突っ込むって感じなんだけど、

 

言葉が面白いっていうよりは、

雰囲気、

間、

で面白いって感じなんだよね!!

 

そして、クセになる。

 

 

これは良い悪いとかじゃなくって、

保育も漫才もいろんなものがあってもよいんだけど、

 

なこは、

元気で明るい先生で

子どもたちにとってわかりやすいと思うんだけど、

 

ホッとする雰囲気づくりが苦手なんだよね。

 

あの自然な温かい空気を作る先生、

 

すごいなーと思う。

 

 

漫才も

保育も

ざっくり言うと

 

サービス業で立ち仕事笑

(金属バットより)

 

全然違う仕事のようで、

通ずるところもあるのかな?と感じました❤️

 

 

とろサーモンとスーマラはありえない!!

 

この人たちは本来の目的を忘れてるよね!!

 

おぎやはぎも言ってたけど、

m1 をスポーツにしちゃいけないよね!!

 

今後、その人たちのネタ見ても笑い半減しちゃうよね!!

 

でも、気持ちも分からなくもない。

 

 

私たち保育者も本来の目的を見失ってはいけないね!!

 

 

 

 

てぃ先生✨尊敬✨

今日はなこが個人的に感じてることを書く!!

 

簡潔に書くと、

 

てぃ先生ってすごい✨

 

 

f:id:snoopy-nakotako-peanuts196:20181105195405j:image

 

 

何がすごいのかって言うと、、、

 

もちろん保育もすごいし、

 

発言力もあるし、

 

すごいことだらけなんだけど、

 

なこが一番すごいなーと思ってるのは、

 

保護者に寄り添ったものを展開してること!!

 

最近始めた

家庭向けのインスタ動画✨

 

すっごくわかりやすくて、

お家でもやってみよーと思えるような製作を紹介しているの!!

 

あー、こういう見せ方や言葉がけで

子どもたちの目をキラキラさせることができるのかー!!

なるほどなるほどー!

って保護者の方はなるんだろうなーと。

 

保育者にとっては当たり前かもしれないけど、

普段から私たちが園でやってることを

忙しい方でも見られるように1分でまとめて、しかも身近なインスタで見られ、より多くの方に届けられるってすごくないですか??

 

 

保育者をしていると、

 

「先生のお陰で◯◯ができるようになりました!

子どもがわかるように伝えられなくて困ってたんです。」という、

嬉しいお言葉をもらえる。

 

そこから、

みんなすごーく愛されているんだなー。

だからこそ、凄く悩むんだろうなー。 

家で試行錯誤されてるんだろうなー。

なこが親になった時にこんなに一生懸命考えることできるのかなー。

などなど、様々なことを感じる。

 

 

なこは、

 

最近の子は。

最近の親は。

 

って簡単に済ませたくない。

 

保護者の方と

一緒に子どもの様子を共有しあって、

成長を見守りたい✨って思ってる。

 

 

だけど、

保育者ひとりにできることって限界があって。

 

悩んでるお母さんがいっぱいいるのに!もっともっとお話し聞きたいのに!と、

もどかしい気持ちになることが多くて。

 

てぃ先生のインスタ動画ってそんな悩みを解決できる方法だと思うの!

 

保育者でもできる

園の枠を超えた、外部からアプローチ

不特定多数の保護者の方が目にする

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

てぃ先生以外の保育者も自分の得意分野(基本的生活習慣について、手遊び、発達についてなどなど)を動画にする人たちが現れる→保育者の副業になってもステキ✨

↓   ↓    ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

その情報を一括したサイトができ、保護者の方が自分の知りたい情報を検索しやすくなる

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

より多くの保護者様が、情報を手に入れやすく、視野が広がりゆとりができる。

 

こんな風に広がればなー❤️

 

外部からのアプローチは思いついてなかったー!!

 

なこは、まだまだ知識が足らず、

今は発信するより、勉強する時だと思うけど、

いずれは園内、外部からのアプローチで保護者の皆様がゆとりを持てるような保育者になりたい❤️

 

 

 

 

子どもたちの将来を見据えて保育していきたい!!

ここ最近、忙しくて本を読めてなかったのですが、

やっと落ち着いてきました!!

 

今日も池上彰さんにお世話になります❤️

 

〜   〜   〜   〜   〜   〜   〜   〜   〜   〜

 

東工大の先生方と米MITを視察して驚いたことがあります。

「先端的知識は、4〜5年後には陳腐化してしまう。」

だからこそ、「考え抜く力、答えを見つけ出す力を養うことが大切だ」と指摘されたのです。

まさに「すぐに役に立つことは、すぐに役に立たなくなる」のです。一見すると「すぐに役に立たないこと」が、いずれ「役に立つ」のです。

 

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

 

なるほどーー!!

 

今日もまとめてみた!

 

f:id:snoopy-nakotako-peanuts196:20181102194022j:image

 

小学校に向けて

◎話を聞けるように

◎椅子に座れるように

◎好き嫌いがなくなるように

◎ひらがなが書けるように

などなど、

様々な保育がされている。

 

なこは、それも大事だとは思うんだけども、

 

それでも!!

 

その時間を重視しすぎてしまい、

 

その子たちのもっと先の将来を考えて保育がなされているのかな?と、

 

よく考える。

 

 

その子たちの将来、

 

私たち保育者は想像できてるのだろうか?

 

より多くの知識から情報を分析して考えていく必要があるよね。

 

また、

どんな未来になるか断定できないからこそ!!

 

その子たちがどんな未来でも考え抜く力が必要となってくるよね。

 

 

『非認知能力』

 

ここ最近よく聞く言葉。

 

 

なこは、

より効率よく身につけさせる保育ではなく、

子どもたちが経験から導き出す保育をしていきたいと思っている。

 

少しずつ、変えていきたい。